「脳活性化プラス®の教材プログラム」の特長
-
らくしゅう式・脳活性化メソッド
ご指導・ご推薦の先生篠原 菊紀 氏
公立諏訪東京理科大学教授専門:脳科学・応用健康科学。東京大学・大学院教育学研究科修了。地域連携研究開発機構・医療介護・健康工学部門長
■著書:「ボケない脳をつくる」「子どもが勉強好きになる子育て」『「すぐにやる脳」に変わる37の習慣』など多数
■TV:NHK「クローズアップ現代」「ためしてガッテン」「あさイチ」「チコちゃんに叱られる」日テレ「所さんの目がテン!」「スッキリ!!」「頭脳王」フジ「とくダネ!脳活ジョニー」など解説、監修多数
最近の脳の研究から、ワーキングメモリを鍛えることがアルツハイマー型認知症の改善・予防につながるのではないかと期待されています。
「活脳・エクササイズ」は「活脳」しながら、「姿勢の保持・立ち座り・歩く」の基本動作に必要な下肢筋力や腹筋、上肢筋力などを鍛えるものです。
「活脳」の要素が加わることでゲーム性が増し、楽しみながら負担感なく筋力を鍛えることができます。継続できるため、転倒予防や介護予防の効果が期待できます
実際に、定員65名のデイサービス(東京)では、「脳活性化プラス🄬」の導入で稼働率が50%台から90%後半に大きく増えたにもかかわらず、年間の転倒件数は7件から4件に減りました。転倒事故率を約7割減らすことに成功しています。
ワーキングメモリを効果的に鍛える「脳活性化スキル」を数多く習得
-
イメージング
-
楽しく会話・回想
-
デュアルタスク
「らくしゅう式・脳活性化メソッド」の改善実績
以下の通りの改善結果が確認できました。この改善結果はNHK「あさイチ」の特集番組「脳の重要なはたらき ワーキングメモリ」(2012年1月)でも詳しく紹介され、高い評価を得ました。
1.「認知症・軽度認知症の疑いがある7人」の認知機能テスト結果
なかでも最も低い21点から正常値の27点まで大きく改善させたのは88才の女性でした。
2.「教室に参加した15人全員」の認知機能テスト結果
3.「教室に参加した15人全員」の記憶力テスト結果
4.高い出席率98.3%〜「効果が実感できる」、「多様で飽きない」声が多数
出席率は介護予防教室では異例の98.3%と高い数字を記録しました。
実際、参加者からは「効果が実感できる」、「いろんなプログラムで飽きない」、「教室に来るのが楽しい」などの声をたくさんいただきました。