
介護以外の方でも、ご自身の地域で「認知症予防教室」の開催・運営が可能です。
次のような方におすすめします。
・地域の認知症予防にご興味がある事業者、自治体関係者、個人の方
・すでに認知症予防教室、健康教室などを行っている方
・薬局などの健康ビジネスの方で、地域の高齢者との関係を強化し、本業のプラスにしたい方
・ご家族と一緒に楽しく脳トレを行いたい方
次のような方におすすめします。
・地域の認知症予防にご興味がある事業者、自治体関係者、個人の方
・すでに認知症予防教室、健康教室などを行っている方
・薬局などの健康ビジネスの方で、地域の高齢者との関係を強化し、本業のプラスにしたい方
・ご家族と一緒に楽しく脳トレを行いたい方

「社会福祉法人 黎明菫会(れいめいすみれかい)」は和歌山県でデイサービス等、在宅介護の総合サービスを提供している会社です。
「らくしゅう式」の「地域の認知症予防拠点!」構想にいち早くご賛同いただき、実際に2009年から地域住民に対し「認知症予防教室」を開催し続けています。
その素晴らしい取組みについてご紹介します。
(下の「日高町の案内ちらし」には、事業所名の「コミュニティケア キタデ ゆうゆう」で掲載)
「らくしゅう式」の「地域の認知症予防拠点!」構想にいち早くご賛同いただき、実際に2009年から地域住民に対し「認知症予防教室」を開催し続けています。
その素晴らしい取組みについてご紹介します。
(下の「日高町の案内ちらし」には、事業所名の「コミュニティケア キタデ ゆうゆう」で掲載)

2007年に自社のデイサービスに
「らくしゅう式 機能訓練®」を導入。
デイの利用者に対し「らくしゅう式」
の提供を開始。
2009年から、毎月、地域住民に対し
「認知症予防教室」を開催。
2012年には「認知症予防教室」が
高い評価を得て、和歌山県の「日高
(ひだか)町」にて「自治体事業」
として採用され、現在も継続中。

教室ではプログラム全般に「らくしゅう式」を活用。毎回プログラムが更新されるため、飽きずに取組める。リピーターも複数いる。
@1クールは3か月間。その間に教室は計12回実施。1回は90分。毎回10人〜15人程度参加。
※年間3クール実施
Aプログラム:レク型、ペーパー活用型、会話促進型、DVD視聴型、全身運動型、手指運動型、パズル型など、多種多様。
B最初と最終回の教室にて、認知機能テスト(MMSE、FAB、単語記憶テスト)を行い、効果検証を行う。